メディカルウェブ事典

かふんしょう 花粉症

花粉症とは、花粉により生じるアレルギー

症状

花粉症には、のどの痛みなど風邪に似た症状も

鼻水や鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎と、目のかゆみや涙などのアレルギー性結膜炎が生じます。

アレルギー性鼻炎の症状
花粉を吸い込むと鼻粘膜から花粉の成分が吸収され、鼻水とくしゃみが生じます。しばらく時間があくと鼻粘膜がむくみ、鼻づまりを引き起こします。風邪の症状と似ていますが風邪と比べ鼻水がさらさらしており、黄色くないことが特徴です。

アレルギー性結膜炎の症状
花粉が目に入ると、涙や目のかゆみを生じます。ウイルスや細菌感染を引き起こした結膜炎と異なるのは、目やにの量が少ないことが特徴です。涙もさらさらとしており、粘つきは少ないことも特徴の1つです。

風邪と似た症状
鼻水に混じった花粉の成分が鼻粘膜に吸収されず、喉に落ち込むことで喉の痛みを生じさせます。また、たれ込んだ鼻水を出すために咳がでます。さらさらとした鼻水がでていたのに出なくなったり、夜寝ているときに出るようになったとしたら、後鼻漏といって鼻水が喉のほうにたれ込んでいる可能性があります。痰が出ず空咳や喉のかゆみをともなうことが特徴です。花粉症は、花粉を身体が敵と判断し戦っていることで生じる症状のため、風邪と同じように頭痛や微熱、だるさを伴います。初期の頃は、風邪と見分けが付かないため検査をすることによりはじめて花粉症と分かる場合もあります。

原因

スギ林の面積が大きい日本ではスギ花粉が原因に

花粉症の約70%はスギが原因だとされています。
これは日本全体に植えられたスギ林の面積が大きく、全国にある森林の18%、全体の12%を占めているためともいわれています。

地域別にみると、北海道はスギの花粉飛散は大変少なく、沖縄にはスギが全くありません。山梨県ではスギの花粉よりもヒノキの花粉のほうが多い時期があります。しかし、関東・東海地方の他県ではスギ林が多く、スギの花粉が多く飛ぶため、スギの花粉症の患者さんが多くいます。関西などの西日本では、ヒノキとスギの面積がほとんど等しいため、どちらが多いという傾向はありません。しかし、今後ヒノキの木が成長するにともなって、ヒノキの花粉のほうが多くなるといわれています。

その他にも、夏はイネが、秋はブタクサやヨモギなどの雑草が花粉症の原因となることがあり、重症の患者さんは1年中花粉症に悩まされる方もいます。

診断と治療

花粉症の診断

鼻鏡検査
鼻鏡という特殊な器具で鼻の穴をひらき、鼻の中の状態を確認します。
皮膚テストの一例

花粉症は、花粉が原因のアレルギーです。したがって、まずは現在出ている症状がアレルギー性であるかどうかの検査を行い、アレルギー性と判断されればアレルギーの原因物質を検査します。その結果、アレルギーによる症状とわかった場合は、原因物質を探す検査を行います。

【アレルギー性鼻炎の検査】
1) アレルギー性かどうかの検査
問診
鼻鏡検査(鼻を特殊な器具でのぞき込む検査)
レントゲン撮影
血液検査   など
血液検査は採血のため痛みをともないますが、鼻鏡検査やレントゲン撮影は痛みをともないません。

2) アレルギーの原因物質を探しだす検査
アレルギーの原因物質を探し出すための検査には、何種類かの物質を皮膚につけて反応を見る皮膚テストや血液検査があります。しかし、地球上に存在する物質の多くはアレルギーを引き起こすため、医師はその原因物質の何種類かを予想して検査をするしか手段はありません。花粉症を引き起こす花粉に限りはあるので、多くの場合原因物質かどうかが分かるのですが、分からない場合もあるということです。また、血液検査によりアレルギーの可能性があるといわれても、それが現在の症状の原因ではない場合もあります。

【アレルギー性結膜炎の検査】
1) アレルギーかどうかの検査
採血に加え目やにや眼球を医療用の綿棒でぬぐい、顕微鏡で覗く検査が行われます。これにより、細菌が増殖していないことや、アレルギーを引き起こしていることが確認された場合は、アレルギー性だと診断されます。

2) アレルギーの原因物質を探しだす検査
原因物質の特定では、原因物質の含まれた点眼薬を点眼することで症状が出ることを確認します。

花粉症の治療

レーザー治療
レーザーで鼻粘膜を焼却することで炎症を生じにくくさせる治療法です。

治療方法としては、大きく分けて2つあります。
軽症の場合は対症療法が基本ですが、重症で日常生活に支障があるような場合は、根治治療を検討します。

対症療法
薬を使用している間だけ症状を抑える対症療法です。薬には、目の症状を抑える目薬、そして鼻の症状を抑える点鼻薬、頭痛やだるさなど全身の症状を抑える内服薬があります。また、鼻粘膜に花粉が付着することで症状が発現することを利用して、レーザーで鼻粘膜を焼却することで炎症を生じにくくさせる治療があります。効果は2年から3年持つといわれていますが、個人差があります。

根治治療
身体が花粉を敵とみなして症状が発現することを利用し、症状の原因となっている物質を注射や薬を利用して体内にとりこみ、身体をなれさせる治療があります。これを減感作療法といいます。量が多いと症状が発現してしまうため、医師の監視下のもと少しずつ行っていきます。

予防

花粉症予防はとにかく花粉を付着させないこと!

花粉症は、鼻粘膜や目に花粉が付着することで症状が現れます。そのため、日常生活で鼻や目に、花粉が付かないように工夫することで花粉症を予防することができます。また、たばこや乱れた食生活は粘膜を傷つけ、花粉症の症状が出やすくなるため、禁煙し規則正しい食生活を心がけましょう。

めがねの着用
普段使用しているめがねをかけるだけでも症状をおさえることができます。また、花粉が入りづらくなる花粉症用のめがねも発売されています。コンタクトレンズの方は、花粉がレンズに付着しやすいため症状が強く出る場合があります。花粉症の症状が出やすい時期だけめがねに変えるという対策も検討しましょう。

マスクの着用
花粉症用のマスクなど、顔とマスクの間に隙間ができにくいマスクを選ぶようにしましょう。

こまめな掃除
自宅内に花粉が入り込むと症状が強く出やすいため、掃除をこまめに行うようにしましょう。また、洗濯物を外干しすることで花粉を自宅内に入り込みますので、症状のつらい時期は部屋干しをお勧めします。

うがい
帰宅時は必ずうがいをし、のどに花粉が付着することを防ぎましょう。

医療機関受診のポイント

風邪のような症状が長引く場合は花粉症の可能性あり

風邪のときとは違うさらさらとした鼻水や、夜間の空咳、のどのかゆみなどが出たときは花粉症の可能性があります。目のかゆみや目やにの少ない涙などが出た場合も花粉症の可能性があります。様子を見ていても風邪のように治らない場合が多いため、医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

花粉症だと感じて医療機関にかかるときは以下のことを伝えましょう。
アレルギーはあるか。
いつからそのような症状が出たか
これまでも同じような症状が出たことはあるか
どのような症状があるか
1日の中で症状がひどいときはあるか
家の中や外など場所によって症状に違いがあるか
何か使用している薬はあるか

受診すべき診療科目

内科
耳鼻咽喉科
アレルギー科
眼科

風邪か花粉症かわからない場合は、まずは内科を受診しましょう。
目の症状がひどい場合は、検査が特殊のため眼科の受診をおすすめします。

かふんしょう 花粉症