メディカルウェブ事典

へんとうえん 扁桃炎

のどに激しい痛みと高熱が出る扁桃炎

からだの部位

耳・鼻・口

分類

呼吸器

症状

のどの痛みが強く、水を飲むだけでも痛みを伴うことも

扁桃炎では以下のような症状が見られます。

38度以上の発熱
のどの痛み
全身倦怠感
頭痛   など

特にのどの痛みが強く、水をのむだけでも激痛を伴うことがあります。
炎症が進行すると、首のリンパ節が腫れることもあります。

扁桃炎を原因として、腎炎、リウマチ熱などを発症することもあります。
そのほかにも、口蓋扁桃から離れた部位に病気を引き起こす病巣感染、掌蹠嚢胞症(しょうせきのうほうしょう)を発症することもあります。掌蹠嚢胞症とは、手のひらや足の裏に嚢胞(水ぶくれのようなもの)ができる病気です。

原因

疲労やストレス、病後など免疫力低下がきっかけになりやすい

扁桃炎は、口蓋扁桃が細菌やウイルスに感染することにより発症します。
原因となる主な細菌・ウイルスは、以下のとおりです。

黄色ブドウ球菌
肺炎球菌
溶血性連鎖球菌
インフルエンザウイルス
EBウイルス       など

常に体内に存在してる「常在菌」が原因となることもあります。
また、扁桃炎は、疲労やストレス、そのほかの感染症のあとなどの免疫力が低下しているときに発症しやすくなります。常在菌が原因になることがあるのはこのためで、免疫力が低下することで常在菌が体内で増殖すると、口蓋扁桃の免疫機能が高まり、炎症を引き起こすと考えられています。

診断と治療

扁桃炎の診断

扁桃炎の診断は、口蓋扁桃を直接観察し、炎症の状態を確かめることにより行います。
口蓋扁桃が腫れていたり、白くなっていたりすれば、一般的なかぜや咽頭炎ではなく、扁桃炎であると診断されます。
血液検査により、炎症の程度、高熱に伴う脱水の程度、全身の栄養状態などを確認することもあります。
また、扁桃炎の原因となる細菌を特定するため、口蓋扁桃の周囲を綿棒などで拭い、細菌培養検査を行う場合もあります。

扁桃炎の治療

扁桃炎の治療は、原因となる細菌に対しての抗菌薬、痛みや発熱に対しての消炎鎮痛薬などの薬物療法を行います。
内服での治療が一般的ではありますが、炎症が強い場合には注射や点滴により薬物治療が行われます。

高熱を伴う場合や、のどの痛みにより充分な食事や水分が摂取できない場合もあるため、脱水にも注意が必要です。脱水に対しては輸液による水分や栄養補給が行われます。可能な限り、水分をしっかりと摂取しましょう。
扁桃炎は、口腔内などに細菌やウイルスが多くなっている状態なので、うがいをしてのどの清潔を保つようにしましょう。そして安静にすることも大切です。2〜3日程度で症状は落ち着いてくるので、しっかりと休養をとって安静にするようにしましょう。

扁桃炎を繰り返し、慢性扁桃炎、反復性扁桃炎となる場合には、手術により口蓋扁桃を摘出することもあります。

予防

扁桃炎の最大の予防は疲労やストレスをためないこと

疲労やストレスにより免疫力が低下してしまうと、扁桃炎が発症しやすくなるため、予防には、十分な睡眠をとり、ストレスをため込まないように工夫しましょう。
また、食事にも注意が必要です。偏った食事は免疫力を低下させてしまう原因にもなります。バランスの良い食事をとることを心掛けましょう。
季節の変わり目や気温の差が激しい時も、免疫力が低下しやすく、感染症を発症しやすい状態になってしまいます。感染症が流行している時期だけでなく、日頃から手洗いやうがい、マスクの着用などの感染症対策を行うことも、予防策としては有効といえるでしょう。

医療機関受診のポイント

高熱とのどに激しい痛みがある場合は早めに受診を

38度以上の高熱と喉の激しい痛みがある場合は医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

医療機関を受診する際には、以下のことを担当医師に伝えましょう。

扁桃炎と診断されたことがあるか
症状はいつから
水分や食事は摂取できているか

受診すべき診療科目

耳鼻咽喉科
内科
小児科

へんとうえん 扁桃炎