メディカルウェブ事典

めにえーるびょう メニエール病

激しい回転性のめまいを繰り返す病気

からだの部位

耳・鼻・口

分類

症状

目の前がぐるぐるするめまいを繰り返す

メニエール病では、主に以下の症状が、突然、発作のように起こります。
その発作を繰り返すという特徴があります。

回転性のめまい(周囲がぐるぐる回るようなめまい)
難聴
耳鳴り
吐き気
冷や汗
顔面蒼白 など

メニエール病の発作(症状があらわれている時間)は、10分から数時間に及ぶこともあります。
また、発作が治まってから、次の発作が起きるまでの間隔は、数日から数年と個人差があります。

病状が少しずつ進行していくと、重度の難聴や常に耳鳴りがする状態になることもあります。

原因

明確な原因はわかっていない

メニエール病の直接的な原因は、内リンパ水腫です。
耳の奥にある内耳という部位は、通常、内リンパ液で満たされていますが、この内リンパ液が何らかの原因で増えすぎた状態を内リンパ水腫といいます。
内耳がむくんだ状態になることで、めまいなどの症状が引き起こされます。

内リンパ水腫が起こる原因は、解明されていません。
ストレスや睡眠不足、疲労などにより発作が起きやすくなる言われていますが、明確な因果関係はわかっていません。

診断と治療

メニエール病の診断

メニエール病を診断するには、次の検査が行われます。

1.平衡機能検査(直立検査、足踏み検査)
体の平衡感覚を調べる検査です。

2.聴覚検査(純音聴覚検査)
両耳にヘッドホンを当てて、高さの異なる音を左右の耳で聞き分ける検査です。

3.眼振検査
めまいを起こすと無意識で起こる眼球の動きがみられるため、その有無を確認します。

4.内リンパ水腫を推定するための検査(グリセロール検査、フロセミド検査)
薬物を投与して、投与前後の聴力の改善を確認して、内リンパ水腫があるかどうか推定します。

5.画像検査
CTやMRIで、脳内や聴神経の異常の有無を確認します。

メニエール病の治療

メニエール病の治療には、発作が起きたときと発作が治まっているときで、それぞれの治療が行われます。

1) 発作が起きているとき
メニエール病の発作が起きているときは、薬物療法を中心に症状を抑える対症療法が行われます。
咳止め薬、抗めまい薬
血管拡張薬
ステロイド剤(難聴予防)

2) 発作が起きていないとき
メニエール病による発作が起きていないときは、次の発作を予防するための治療が行われます。

生活指導
過労やストレスをためないような生活指導や心理的アプローチを行います。また、食事指導では減塩食やカフェインやアルコールの制限が指導されます。最近では有酸素運動も一定の治療効果があることが報告されています。

薬物療法
内リンパ嚢の減圧のために利尿剤の投与が行われます。

そのほかの治療を行っても、発作を繰り返す場合は、めまいの発作を抑えるため、内耳の手術を行うこともあります。

医療機関受診のポイント

回転性のめまいや耳鳴りを繰り返す場合は早めに受診を

メニエール病は、診断が難しい病気であるとともに、症状を繰り返しながら増悪する特徴があります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

メニエール病で医療機関を受診する場合には、次のポイントを医師に伝えましょう。
症状について(めまい、難聴、耳鳴りなど)
症状がいつから起きたか
症状の発作がみられる場合は、どのくらいの頻度で起こるか

受診すべき診療科目

メニエール病で医療機関を受診する場合には、次の科を受診しましょう。
耳鼻咽喉科
内科

めにえーるびょう メニエール病