メディカルウェブ事典

しょくどうれっこうへるにあ 食道裂孔ヘルニア

胃の一部が横隔膜の上に出てしまう状態

診療科目

内科 消化器科

からだの部位

腹部 食道・胃・腸

分類

消化器

症状

逆流性食道炎を引き起こし胸やけや吐き気などの症状がみられる

食道裂孔ヘルニアとは、本来、横隔膜の下にあるべき胃の一部が横隔膜の上に出てしまう状態です。
胃と食道のつなぎ目である噴門部は、横隔膜と下部食道括約筋で締め付けられることで、胃酸などが食道に逆流しない仕組みになっています。

食道裂孔ヘルニアは、噴門部が横隔膜の上に出てしまうために、胃と食道のつなぎ目を締め付ける力がゆるんでしまいます。
軽度の場合は自覚症状がないこともありますが、胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎の一因になり、以下のような症状が見られます。

胸やけ
ゲップがよく出る
胸が痛い
吐き気
嘔吐      など

また、横隔膜より上に出てしまう部分が大きくなると、心臓や肺を圧迫するため、呼吸困難や頻脈、動機などの症状が見られることもあります。

原因

加齢による裂孔の拡がり、肥満や妊娠による腹圧の上昇が原因に

横隔膜には、もともと食道や血管が通るための穴=食道裂孔(しょくどうれっこう)が開いています。
食道裂孔ヘルニアは、加齢などによりこの穴が広がってしまったり、腹圧の上昇で胃が上に押し上げられることで起こると考えられています。
腹圧が上昇する要因としては、妊娠、肥満などが挙げられます。また、喘息や慢性気管支炎など、慢性的に咳が出る方も腹圧が上昇しやすくなります。

診断と治療

食道裂孔ヘルニアの診断

食道裂孔ヘルニアの診断には、上腹部のレントゲン撮影やバリウムによる造影、内視鏡検査などが行われます。
造影検査は頭を下げたり、息を止めて腹圧を上昇させたりして撮影をするので、比較的わかりやすいといわれています。

食道裂孔ヘルニアの治療

食道裂孔ヘルニアでは、症状がない場合には基本的に治療の必要はありません。
逆流性食道炎の症状があれば、胃酸の分泌を抑えるためのお薬による治療と生活習慣の改善(主に食生活の見直し)が中心になります。
薬の効果がない、再発を繰り返すような場合には、腹腔鏡手術を行う場合があります。

予防

健康的な食生活と体重管理で予防を

食道裂孔ヘルニアの予防には食生活の改善が効果的です。
決まった時間に食事をして、脂っこいものは避ける、食べすぎないように、腹八分を心がけるようにします。
また、肥満は腹圧を上昇させて、食道裂孔ヘルニアの要因となるため、体重管理も大切です。

医療機関受診のポイント

胸やけや吐き気、胸の痛みがつづく場合は受診しましょう

症状がない場合は特に心配する必要はありませんが、逆流性食道炎の症状である胸やけ、胸痛、つかえ感などがある場合は、食道裂孔ヘルニアの可能性もあるので医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

医療機関では次のことを医師に伝えるようにします。
どのような症状かを詳しく(特に胸やけ、胸痛、つかえ感の有無と程度)
症状はいつから始まったか
消化器症状以外に息苦しい、動悸がするなどの症状はないか
喘息や気管支炎など咳が出るような疾患を抱えていないか

受診すべき診療科目

内科
消化器科

食道裂孔ヘルニアは、逆流性食道炎を伴うことが多く、まずは生活指導や薬物療法によって内科的な治療を試みることがほとんどです。
そのため、まずは内科および消化器科を受診するとよいでしょう。

しょくどうれっこうへるにあ 食道裂孔ヘルニア