メディカルウェブ事典

ばねゆび ばね指

ばね指は狭窄性腱鞘炎の一種

診療科目

整形外科

からだの部位

手指 骨・関節

症状

親指のつけ根に痛みや腫れ、動かしにくさがでることが多い

症状のある関節に、以下のような症状が出ます。
もっとも多く起こる部位は、手のひら側の指の付け根の関節、特に親指の付け根の関節です。続いて中指、薬指の順に多く起こります。

痛み
炎症により、関節の動きに伴い痛みを感じます。起きたときにもっとも強く痛みを感じ、日中使っているうちは症状が軽くなることもあります。

腫れ

動きの障害
指を伸ばそうとしても、炎症が起こっている腱鞘の部分で腱が動かなくなります。そのため、引っかかるような自覚と共に、一定以上伸びなくなります。
それ以上に無理に伸ばそうとすると、腱が炎症の部分を乗り越えた後に一気に動くため、バネのように急激に伸びる「ばね指現象」が起きます。

原因

加齢や手首・指の長時間使用で腱鞘が厚くなることが原因

手の関節が動くためには、筋肉と骨の動きと、それら結ぶ腱の働きが欠かせません。
腱は骨と筋肉に沿っており、特に手の指と手首には、腱が骨と筋肉とを効果的に結べるように、腱鞘というものがついています。
腱鞘は、腱が骨や筋肉と離れてしまわないように、ゆるめの結紮バンドのような役割をしています。トンネル状になっている腱鞘の中を、ひも状の腱が自由に行き来することで、指や手首はスムーズに動くことができます。

指を動かすと、腱と腱鞘の間には摩擦が生じます。
加齢や、指や手首を多く使うことで、この摩擦が腱鞘に炎症を引き起こします。炎症が起こると、その部分に痛みや腫れが起こります。炎症は、その関節を安静にすることで徐々に引いていきますが、悪化すると腱鞘が炎症により厚くなっていきます。
腱鞘が厚くなると、トンネル状の腱鞘の内腔が狭くなり(狭窄)、本来自由に行き来していた腱が、厚くなった部分で引っかかるようになり、ばね指の症状が現れます。


【ばね指が起こりやすい人】
編み物やスポーツなど、指に力がかかりやすい作業を長時間行う人
ホルモンバランスが乱れやすい妊娠出産期や、更年期の女性
リウマチや糖尿病の方、人工透析をしている人

診断と治療

ばね指の診断

ばね指に特徴的な「伸ばすときに引っかかる症状」と、圧痛(押すと痛い)、腫れがある場合に診断されます。
特別な検査は必要ないことが多いです。

ばね指の治療

ばね指の治療では、保存的治療が優先されます。改善しない場合は、手術を選択することになります。

1) 保存的治療
安静
指を使う作業を控えて安静にすることで、腱の部分の炎症を抑えます。
テーピングなどで、痛む関節を固定します。夜間の固定だけでも効果的です。痛みが強い場合は、日中も固定することで、症状をやや抑えることができます。
安静にしても症状が改善しない場合や、手を使う仕事など、安静を守ることが難しい場合は、ステロイド注射や手術を行う必要があります。

薬物治療
非ステロイド系の消炎鎮痛剤の内服や、湿布薬を使用します。
安静と組み合わせることで炎症が静まるのを待つ対症療法です。

ステロイド注射
症状のある腱鞘にステロイドを注射することにより、症状を和らげます。
一度注射をすると、数ヶ月は症状を感じずに過ごすことができます。症状が再発することも多く、症状の出現のたびに注射が必要です。


2) 手術
以下の場合には手術を選択します。
保存的治療で痛みが改善しないとき
ステロイド注射を行っても、再発を繰り返すとき
ばね指現象や痛みが、日常生活に支障をきたしているとき
指が自力では伸ばせないほど、症状が強くなってしまったとき

予防

腱鞘炎による痛みや腫れが起こったときは、早めに安静にするようにしましょう。
炎症を悪化させないことが、ばね指症状の予防になります。

医療機関受診のポイント

指の痛みや腫れ、動かしづらさ、伸ばすときに引っかかるような感じがあれば、医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

医療機関を受診する際は、以下の内容を医師に伝えましょう。
指に起きている症状
かかっている病気
内服している薬

受診すべき診療科目

整形外科
形成外科

ばねゆび ばね指