症状
難聴の種類により聞こえにくい音は異なる
難聴の症状は以下のとおりです。
● 耳が聞こえにくい
● 耳鳴り
※原因によってはめまいなどの症状を伴うこともあります。
難聴の種類により、聞こえにくい音の領域に差があります。
例えば、老人性難聴では、低音域は比較的聞こえるのに対して、高音域は聞こえにくくなります。
原因
外耳から脳までの音を伝える経路に障害
外耳から入った音の刺激は、空気の振動として鼓膜に伝わると、中耳にある耳小骨で拡大され内耳へと伝わります。
振動は内耳で電気信号となり、脳に伝わることで、音として認識されます。
難聴は、この音の情報が伝わる経路のどこかに障害が起こることで発生します。障害が起こっている部位により以下2つに分類されます。
1) 伝音性難聴: 外耳から中耳にかけて障害がある
2) 感音性難聴: 内耳より先で障害がある
それぞれの難聴を起こす主な病気は以下のとおりです。
1) 伝音性難聴
● 中耳炎
● 耳硬化症 など
2) 感音性難聴
片側の耳の場合
● メニエール病
● 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
● 突発性難聴 など
両側の耳の場合
● 老人性難聴
● 先天性風疹症候群
● 髄膜炎
● 聴神経腫瘍 など
診断と治療
難聴の診断
難聴の診断では、問診や種々の聴力検査を行い、難聴の種類と程度を調べます。
場合によってはMRI検査などの画像検査を行うこともあります。
難聴の治療
難聴の原因が中耳炎などの病気であれば、その病気の治療を優先します。
また、聞こえを補うために補聴器や人工内耳を使用することもあります。
● 補聴器
補聴器は、音を集めて増幅して内耳に伝える機能を機械が補うことで音が聞こえるようになります。
● 人工内耳
補聴器で効果がない場合は、人工内耳の使用を検討します。
人工内耳は、手術により耳の奥に埋め込みます。人工内耳が適応するかどうかは、事前に様々な検査を行います。
医療機関受診のポイント
聞こえにくさを感じたら医療機関を受診しましょう
加齢により少しずつ聴力が低下していく老人性難聴では、本人が自覚しにくい場合があります。家族から指摘されて初めて気づくこともあります。
診察室で医師に伝えること
診察の際は、以下を医師に伝えましょう。場合によってはご家族が付き添いましょう。
● いつから/どのくらい/どのような音が 聞こえにくいのか
受診すべき診療科目
● 耳鼻咽喉科