症状
下痢、嘔吐、腹痛
病原性大腸菌感染症の主な症状は以下のとおりです。
● 下痢
● 嘔吐
● 腹痛
● 発熱
● 血便
病原性大腸菌の種類によって、症状や症状の程度には差があります。個人差もあります。
軽い腹痛程度で治ってしまう場合もあれば、命に関わるほど重症になる場合もあります。
また、下痢や嘔吐が続くと、脱水になりやすくなります。
特に子どもや高齢者は重症化しやすいため、水分を摂取してもすぐに吐いてしまうような場合は注意が必要です。
原因
5種類の病原性大腸菌に感染による
病原性大腸菌感染症は、以下5種類の病原性大腸菌に感染することで発症します。
中でも、「O-157」で知られる腸管出血性大腸菌は、溶血性尿毒症症候群という重篤な状態を引き起こすことがあります。
● 腸管病原性大腸菌
● 腸管組織侵入性大腸菌
● 腸管毒素原性大腸菌
● 腸管出血性大腸菌
● 腸管凝集接着性大腸菌
感染経路は、汚染された食品や水が原因となる食中毒と、感染した人を介して感染するケースがあります。
【食中毒による感染】
● 汚染された水や食品を摂取したり、十分に加熱処理されていない食品を食べる
● 汚染された調理器具や手を介して二次的に汚染されたものを食べる
【人やペットを介した感染】
● 感染者の便や吐物の処理後に手洗いが不十分なことによる接触感染
診断と治療
病原性大腸菌感染症の診断
病原性大腸菌感染症の診断では、どのような症状があるかを確認した上で、原因を特定するための検査を行います。
便中に含まれる大腸菌を培養して特定する便培養検査を行います。また、集団感染が疑われる場合には、同一の大腸菌であることを確認するため遺伝子検査なども実施されます。
病原性大腸菌感染症の治療
病原性大腸菌感染症の治療では、症状に応じて対処する対症療法が基本です。
発熱や下痢、嘔吐により脱水が見られることが多いので、点滴や経口補水液を使用して水分の補給を行います。
原因となる菌を体外に排出するため、通常は、下痢止めの薬は使用しません。
予防
食品を十分に加熱処理して食中毒対策を
夏場など食中毒が起こりやすい時期には、しっかりと対策をとりましょう。
● 調理の際は、手洗いをしっかりしましょう。
● 肉類はよく加熱しましょう。(75度で1分以上加熱)
● 卵は冷蔵保存し、割ったら早めに食べましょう。
● 調理器具はよく洗い、消毒しましょう。
● 調理器具は、肉とその他の食品でわけて使いましょう。
また、病原性大腸菌は、人の便を触れた手からも感染します。
トイレやオムツ交換後は、しっかり手を洗いましょう。手指用の消毒液を使用すると効果的です。
過去に集団感染した例では、井戸水が原因になったことがあります。
特に海外渡航時など、衛生環境が整備されていない国では、水の摂取にも注意が必要です。
医療機関受診のポイント
下痢や嘔吐が続く場合は早めに受診を
下痢、腹痛、嘔吐などの症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。特に乳幼児や高齢者は、脱水を引き起こす可能性が高くなりますので、速やかに医療機関を受診しましょう。
診察室で医師に伝えること
医療機関受診の際は、医師に次のことを伝えましょう。
● いつからどのような症状があるか
● 下痢や嘔吐の回数と状況
● 食事や飲水ができるか
● 周囲に同様の症状の人はいないか
● 食中毒症状を引き起こす可能性がある食品を食べたか
受診すべき診療科目
● 内科
● 消化器科
● 小児科