疾患
変形性股関節症とは、股関節の軟骨がすり減ることで、足のつけ根に痛みや股関節の動きに制限が出てくる状態です。加齢によるもので、中高年の女性、重い物を持つ仕事をしている人に多い傾向があります。しゃがんだりする日常生活の動作に支障をきたす場合があります。
診療科目
からだの部位
分類
症状
大腿骨頚部とは、足のつけ根、股関節のすぐ下の部分を指します。ボールのように丸くなっている大腿骨の下部で、首(頚部)のように細くなっている部分の骨折を大腿骨頚部骨折といいます。高齢者の骨折でとても多い骨折です。骨粗しょう症がある場合、軽い尻もちでも折れてしまうことがあります。
ばね指は、狭窄性腱鞘(けんしょう)炎の一種です。腱鞘に炎症が起こり、厚くなることで「ばね指現象」が起こります。弾発指やスナップフィンガーと呼ばれることもあります。手のひら側の指の付け根の関節、特に親指の付け根の関節にもっとも多く起こります。
脊椎はいわゆる「背骨」のことで、この脊椎が潰れてしまうことで起こるのが脊椎圧迫骨折です。骨粗しょう症の合併症としてよく知られています。身体を動かしたときに腰に痛みが走るのが特徴です。脊椎がつぶれた場所によって症状が出る部位は異なります。
病気を調べる