メディカルウェブ事典

ぎゃくりゅうせいしょくどうえん 逆流性食道炎

逆流性食道炎は胸やけやげっぷがよく出る

診療科目

内科 消化器科

からだの部位

腹部 食道・胃・腸

分類

消化器

症状

代表的な症状は胸やけ・口の中が酸っぱくなる・げっぷが出る

逆流性食道炎は、強い酸性の胃酸が逆流することにより、食道の粘膜がダメージを受け、食道粘膜に炎症が見られます。主な症状は以下のとおりです。

胸やけ
口の中が酸っぱくなったり苦くなったりする(呑酸:どんさん)
げっぷがよく出るという症状
胃や胸の痛み
よく咳が出る
のどに違和感を感じる
飲み込みでつかえる感じがある
お腹が張る                    など

食道粘膜の損傷がひどくなると出血するようになり、貧血になることもあります。また、逆流性食道炎に長くかかっていると、細胞が変性するバレット食道を合併することもあります。

【逆流性食道炎と症状がよく似た病気】
非びらん性胃食道逆流症
食道がん

非びらん性胃食道逆流症は、同じような症状がありますが、内視鏡検査では食道粘膜の損傷が見られません。
食道がんは、つかえ感をはじめ、似たような症状がみられます。食道がんかどうかは、内視鏡で確認したときに食道粘膜の状態で判断できます。また、必要に応じて細胞の一部を取って(生検)がん細胞の有無を確認することや、採血でがんを疑う項目が異常値になっているかどうかで判断することができます。

原因

逆流食道炎は下部食道括約筋の働きの低下や加齢などが原因に

食道と胃の間には、下部食道括約筋というものがあります。この括約筋の働きと、食道裂孔(しょくどうれっこう)にかかる圧で逆流を防止しています。
食道裂孔は、食道や大動脈などが通るために横隔膜の一部に穴が開いている部分のことで、横隔膜が食道を締め付けているような状態になっています。逆流性食道炎は、これらの構造に問題が生じたときや、加齢・他の病気の合併など、以下のようなことが原因となって起こります。

下部食道括約筋の働きが弱くなることで逆流を防止する力が弱まる
胃酸が増え過ぎて込み上がってくる
食道裂孔ヘルニアなどの病気で下部食道括約筋がゆるくなる
加齢による前かがみ姿勢
加齢により食道が食べ物を胃へ送り逆流しないようにする蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下する

診断と治療

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の診断方法は、まず胸やけやげっぷがよく出るなどの自覚症状の程度を問診で把握します。
それから胃の内視鏡検査で食道の粘膜に炎症や障害があるかどうかを確認します。炎症の程度やびらんの大きさによって重症度を分けます。

内視鏡検査ができない患者に対しては、保険適用外になりますが、PPIテストという方法を行うこともあります。
PPIテストとは、逆流性食道炎の治療に使われる薬を1週間から2週間程度内服してみて、効果があるかどうかで診断するものです。しかし、PPIテストは、その効果があっても、逆流性食道炎のみの診断ができるわけではなく、非びらん性胃食道逆流症の可能性も含まれています。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、プロトポンプ阻害薬という薬を内服することで胃酸の分泌を抑えながら、食事の摂り方や生活習慣の見直しと改善を行っていきます。

プロトポンプ阻害薬は、4週間内服を続けたら一旦やめて、症状の変化を確認します。効果が薄いときには、消化管機能を改善する薬や漢方薬も使うことがあります。プロトポンプ阻害薬を8週間続けても食道粘膜の状態が良くならないときは、薬の量を増やすなどして経過をみていきます。

食事と生活習慣の改善ポイントは以下のとおりです。

1) 食事の改善ポイント
高脂質なものを避ける
食べ過ぎない
短時間で食べ終わらないように、ゆっくり食べる

2) 生活習慣の改善ポイント
食後すぐ運動をしない
寝る3時間前には飲食を控える
寝るときには頭側を少し上げる

薬での治療が困難である場合や、食道の炎症が強い場合、他の食道の病気と関連して起こったものである場合には、手術での治療となることもあります。

予防

高脂肪・高タンパク・アルコールやカフェインの摂りすぎに注意

逆流性食道炎の予防法は、食事や生活習慣にポイントがあります。
高脂肪・高タンパク・アルコールやカフェインが多い飲み物は、胃酸の分泌を増やすので摂りすぎないようにします。食後は少し体を休めてから運動をすることで、胃の内容物の逆流を防ぐことができます。
また、前かがみの姿勢や肥満は腹圧がかかり、逆流しやすくなるため、姿勢に気をつけて肥満にならないような食生活と運動を行います。

医療機関受診のポイント

胸やけやげっぷがよく出るなどの症状が続く場合は受診を

胸やけや胸の痛み、つかえる感じ、げっぷが頻繁に出るなどの症状がある場合には、逆流性食道炎の可能性があります。さまざまな症状は治療によって改善が期待できるので、気になる症状がある場合は医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

逆流性食道炎の診察を受ける際には、以下のことを医師に伝えるようにしましょう。

自覚症状はいつから始まったか
自覚症状はどれくらいの頻度で、どの程度か
食事でよく食べているもの
飲酒や喫煙の程度

受診すべき診療科目

内科
消化器科

逆流性食道炎の診察は、内科で受けることができます。胃の内視鏡カメラを置いている医療機関であれば、逆流性食道炎の診断に必要な内視鏡検査も受けることができるので、受診前に問い合わせておくとよいでしょう。

ぎゃくりゅうせいしょくどうえん 逆流性食道炎