メディカルウェブ事典

まいこぷらずまはいえん・きかんしえん マイコプラズマ肺炎・気管支炎

マイコプラズマの感染で気管支や肺に炎症

からだの部位

胸部

症状

発熱後に激しい咳

マイコプラズマの感染によりまず気管支に炎症が起こります。その炎症が肺にまで拡がることで肺炎となります。
尚、マイコプラズマは細菌の一種ですが、ほかの細菌性肺炎とは異なり、特徴的な症状がみられます。

主な症状は以下のとおりです。

発熱


のどの痛み
胸の痛み
身体がだるい(全身倦怠感)
ゼーゼー、ヒューヒューという喘息のような呼吸音(喘鳴)
身体にブツブツができる(発疹)  など

マイコプラズマの感染初期は、微熱程度ですが、数日すると38度以上の高熱になります。
発熱後、激しい咳が出るようになります。特に子どもでは、喘息のように呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューと鳴る喘鳴という症状が見られれます。咳は長引く傾向があり、熱が下がっても数週間続きます。
またマイコプラズマでは、ほかの肺炎と異なり、痰があまり出ない(特に大人は少ない)という特徴があります。

原因

マイコプラズマという細菌に感染

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の原因は、細菌の一種であるマイコプラズマに感染することです。

感染経路は、感染者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことによる飛沫感染と、飛沫に触れた手で口などを触ってしまうことで感染する接触感染です。
年間を通して感染しますが、特に冬場の感染が多く、学校や幼稚園、保育園での集団感染には注意したい病気です。

診断と治療

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の診断

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の診断では、マイコプラズマの感染有無を調べる検査を行います。
のどを専用の綿棒でぬぐい組織を採取します。迅速診断キットがあるので、検査結果がすぐにわかります。

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の治療

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の治療では、抗菌薬治療と、症状を緩和するための対症療法を併用して行います。
入院による治療が必要なほど重症化することはそれほど多くはありません。

予防

マイコプラズマ肺炎・気管支炎の予防には、飛沫感染や接触感染対策を行うことが大切です。
手洗い・うがいをしっかり行い、周囲で流行している場合はマスクを着用するようにしましょう。

医療機関受診のポイント

咳が長引く、喘息のような症状があるという場合は受診を

高熱がある、咳が長引く、喘息ではないのに呼吸するとヒューヒュー、ゼーゼーという音がするという場合は、マイコプラズマに感染している可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。

診察室で医師に伝えること

診察の際は、以下を医師に伝えましょう。

いつ頃からどのような症状があるか
どのような咳がでるか
呼吸が苦しいことはあるか
食事や水分は摂取できているか

受診すべき診療科目

小児科
内科
呼吸器科

まいこぷらずまはいえん・きかんしえん マイコプラズマ肺炎・気管支炎