メディカルウェブ事典

きょけつせいだいちょうえん 虚血性大腸炎

大腸の末梢血管の血流障害

診療科目

内科 消化器科

からだの部位

腹部 食道・胃・腸

分類

消化器

症状

突然、激しい腹痛や血便がみられる

虚血は、脳梗塞や心筋梗塞と同様、動脈硬化が進んだ結果、突然、症状があらわれるという特徴があります。
虚血性大腸炎の典型的な症状としては、以下のとおりです。

突然の腹痛
鮮血を伴う下痢 ※鮮血=真っ赤な血

虚血性大腸炎は、腹部の左下に位置する大腸のS状結腸という部位で起こりやすいため、腹痛は左下腹部に見られる方が多いです。
その他にも、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあります。

また、このような症状が出る前に、便秘をしていたという方も多いです。

原因

動脈硬化と便秘が大きな要因に

虚血性大腸炎の原因は、大腸の血流障害です。
血流障害が起こると、大腸に酸素や栄養がいきわたらなくなり、腸の粘膜がただれたり、壊死してしまいます。

血流障害となる要因には、血管側と腸側にわけることができます。

血管側の要因=動脈硬化
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病により、動脈硬化が進んだ結果、大腸の血管に狭窄や閉塞が生じます。

腸側の要因=便秘
便秘になると、硬い便が腸にたまるため、その便を排出しようと腸は激しく運動します。
その結果、大腸内に圧力がかかり、腸管内の血管が細く伸ばされてしまうことで、血流が減少します。

このような要因から、虚血性大腸炎は、生活習慣病の多い中高年の世代だけでなく、便秘になりやすい女性にも多い病気です。

診断と治療

虚血性大腸炎の診断

虚血性大腸炎は、症状が大腸憩室炎、感染性大腸炎、出血性腸炎、クローン病などと似ていることから、これらの病気と区別する必要があります。
内視鏡検査で、直接、大腸の状態を観察することで診断が可能です。
大腸の炎症の有無や進行を確認するため、血液検査を行うこともあります。

虚血性大腸炎は、進行に応じて3つに分類されます。

1) 一過性型
虚血性大腸炎の中でもっとも多いのが一過性型です。
大腸の病変部が大腸の粘膜と粘膜下層にとどまっている状態です。

2) 狭窄型
炎症が進行して固有筋腫まで達したものです。

3) 壊死型
腸の病変部が壊死してしまった状態です。高齢の方に稀に見られます。

虚血性大腸炎の治療

虚血性大腸炎は、進行に応じて治療方法が異なります。
もっとも多い一過性型であれば、整腸剤と食事指導で腸を安静にすることで、自然に回復します。症状が軽い場合は入院の必要もありません。
狭窄型の重症例や壊死型では、手術をすることがあります。壊死型の場合は、壊死した部分を切除することになります。

予防

便秘と生活習慣病の予防を

虚血性大腸炎の予防には、便秘をしない生活を心がけることが大切です。
また、動脈硬化が要因になるため、動脈硬化を引き起こす高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防、改善も大切です。

医療機関受診のポイント

突然の激しい腹痛や血便がある場合は早めに受診を

診察室で医師に伝えること

医療機関を受診した際は以下のことを医師に伝えましょう。
腹痛の程度(痛みの場所、いつからか、どんな痛みか、食事との関係、鎮痛剤などの薬を服用したか)
下血の程度(便の色、急に起こったか、慢性的に続いているか)
下痢や吐き気・嘔吐、発熱の有無
発症前の食べ物
飲んでいる薬の内容
持病・便秘の有無

受診すべき診療科目

内科
消化器科

きょけつせいだいちょうえん 虚血性大腸炎