メディカルウェブ事典

きのうせいでぃすぺぷしあ 機能性ディスペプシア

胃に異常がないのに慢性的な胃の不快感

診療科目

内科 消化器科

からだの部位

腹部 食道・胃・腸

分類

消化器

症状

食後に胃の不快感などの症状がでることが多い

機能性ディスペプシアの症状は、慢性胃炎の症状と似ており、食後に現れることが多いです。

食後の胃の不快感
食後の腹痛
少量の食事でお腹いっぱいに感じる (早期満腹感)
みぞおちの辺りが痛い
胸やけ
吐き気
嘔吐 など


胃の不快感が起こるメカニズムには、以下のものがあります。

適応性弛緩反応の障害
適応弛緩反応とは、食べ物が食道から胃に入ると胃が拡がる反応のことです。
胃が適度に拡がることで、より多くの食べ物を胃に取り込むことができますが、この反応が障害されることで早期満腹感を生じます。
機能性ディスペプシアの4〜5割の患者さんは、この適応性弛緩反応に障害があるといわれています。

胃排出機能の障害
胃に入った食べ物は、十二指腸に近い胃を収縮させることで十二指腸に送り出されます。
この機能が障害されることで、食べ物が胃に長くとどまり、胃もたれや吐き気などを感じてしまいます。
機能性ディスペプシアの2~4割の患者さんに認められる障害です。

また、適応性弛緩反応と胃排出機能は互いに関係しているとも考えられています。
本来、胃の中でゆっくりと消化されて、十二指腸に食べ物が送られるのですが、適応性弛緩反応があることで、急に十二指腸へ胃酸や食べ物が流れてしまい、十二指腸は胃の排出力を抑えようと働きかけ、より長く食べ物が胃にとどまり、胃の不快感につながります。

原因

明確な原因は不明だが、ストレスが関係

機能性ディスペプシアは、内視鏡で観察をしても胃粘膜に何の異常も見られず、明確な原因は解明されていません。
精神的なストレスや、消化管運動の異常、知覚過敏などが原因になっていると考えられています。

診断と治療

機能性ディスペプシアの診断

機能性ディスペプシアは、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどと症状が似ているため、これらの病気と区別することが大切です。
血液検査や腹部レントゲン、腹部超音波検査、胃内視鏡検査などを行い、胃に異常が認められない場合は、機能性ディスペプシアと診断されます。
また、ピロリ菌に感染している場合は、ピロリ菌による胃炎の可能性があるため、併せてピロリ菌検査を行います。

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアは、発症のメカニズムが解明されていないため、治療方法も症状に応じた対症療法が基本となります。
症状によってお薬を服用し、食生活を中心に生活習慣の見直しを行います。

主に使用されるお薬には、次のようなものです。

消化管運動機能改善薬
胃もたれや早期満腹感がある場合は、消化管の機能を促進させる薬を使います。
症状に合わせて消化管の運動機能を抑制したり、促進させたり、正常に近づけることが目的です。

胃酸分泌抑制薬
胃痛や焼けるような感じがある場合は、胃酸の分泌を抑えると効果があります。
十二指腸が胃酸に反応して胃の動きを抑制している際にも効果的です。

抗不安薬
軽い不安や緊張を取り除くことを助ける薬が処方されることもあります。

中には、お薬を使用せずに食生活を改めるだけで改善したり、検査で問題がないことを確認するだけで症状がなくなる方もいます。

予防

規則正しい生活とストレス発散を

機能性ディスペプシアの予防には、規則正しい生活を心がけることが大切です。
決まった時間に食事をするようにして、ゆっくりよく噛んで食べ、食べ過ぎにも気をつけましょう。

また、食生活だけでなく、ストレス解消も大切です。
精神的ストレスおよび身体的ストレスをためないように、自分に合うリフレッシュ方法を見つけるとともに、十分な休養をとりましょう。

医療機関受診のポイント

食後に胃の不快感がつづく場合は受診しましょう

食べ過ぎていないのに、食後に胃もたれがあったり、みぞおちが痛い、熱いなどという胃の不快感がつづく場合は、胃に何からの異常があるかもしれません。一度、医療機関を受診することをおすすめします。

診察室で医師に伝えること

機能性ディスペプシアの治療は、症状に合わせた薬を処方することが多いので、症状についてより詳しく医師に伝えることが大切です。
どのような症状が、どのような時に出てくるのか
いつから症状が続いているのか
症状のために気をつけていることがあるか
これまでに消化器の病気をしたことがあるか

受診すべき診療科目

内科
消化器科

機能性ディスペプシアにみられるような胃の不快感がある場合は、内科の中でも消化器内科を受診するのが望ましいでしょう。

きのうせいでぃすぺぷしあ 機能性ディスペプシア