疾患
喘息とは、気管支の慢性炎症が原因で、発作的に激しい咳や呼吸困難などの症状を起こす病気です。気管支喘息ともいいます。発作が起きると、呼吸のたびにヒューヒュー、ゼーゼーという音が鳴るのが特徴です。原因はアレルギー反応であることが多いです。
診療科目
からだの部位
分類
症状
気管支炎とは、気管支に炎症があることで咳や痰などの呼吸器症状がみられる病気の総称です。急性気管支炎はウイルスなどの感染症によるものが大半です。かぜの鼻水やのどの痛みに続いて、咳や痰の症状が出ることが一般的です。数日〜1週間程度で症状は治まります。
クラミジア肺炎とは、クラミジアの感染により肺に炎症が起こる病気です。症状は、咳や痰、息切れなどが見られます。原因は、トラコーマ・クラミジアと肺炎クラミジアの2種類。トラコーマ・クラミジアはクラミジア性感染症の母親から分娩時に感染します。
肺炎とは、肺に炎症が起こることで、発熱、咳、痰、息切れなどの症状がみられる病気です。原因は、細菌感染、ウイルス感染、アレルギーなど様々です。肺炎は日本人の死因第4位(平成28年厚生労働省の調査より)の病気です。肺炎で命を落とす方の大半は65歳以上の高齢者です。
マイコプラズマ肺炎・気管支炎とは、マイコプラズマという細菌に感染することで気管支や肺に炎症が起こる病気です。比較的若い人がかかりやすい肺炎です。症状は、38度以上の高熱、咳、痰、発疹などが見られます。飛沫感染、接触感染で感染が拡大します。
慢性閉塞性肺疾患とは、タバコなどの有害物質を長期に渡って吸い込むことで呼吸障害を起こした状態です。COPDとも呼ばれています。初期には自覚症状がないことが多いですが、動作時の息切れから安静時でも呼吸が苦しいという状態に進行します。
気管支拡張症とは、何らかの原因で気管支が慢性的に拡がったまま元に戻らない状態をいいます。気管支が拡張した状態では細菌などが侵入しやすくなり、咳や痰などの症状がみられます。痰がたまることで細菌が繁殖しやすく気管支炎や肺炎にかかりやすくなります。
誤嚥性肺炎とは、飲み込む機能が低下することで食べ物などが誤って気管支や肺に入ってしまうことで起こる肺炎です。口の中の細菌が気管支や肺に入り込むことで炎症を起こし、肺炎となります。高齢になると嚥下機能が低下することから、高齢者に多い肺炎です。
肺腫瘍とは、肺にできる腫瘍のことです。良性と悪性がありますが、良性は肺腫瘍全体の2~5%程度で悪性に比べてまれだといえます。肺の細胞からできた腫瘍=原発性肺腫瘍と、ほかの臓器から転移してできた腫瘍=転移性肺腫瘍があります。悪性は、いわゆる肺がんのことです。
非結核性抗酸菌感染症とは、結核菌以外の抗酸菌に感染することで発症する病気です。非結核性抗酸菌は、土壌や水などの環境にいる菌です。結核菌とは異なり、人から人には感染しません。肺や皮膚に感染することが多く、咳や痰、発疹、倦怠感などの症状がみられます。
病気を調べる