疾患
気管支炎とは、気管支に炎症があることで咳や痰などの呼吸器症状がみられる病気です。3ヶ月以上、咳や痰の症状がつづく場合を慢性気管支炎といいます。慢性気管支炎の原因は百日咳などの感染症や喫煙、アレルギーなど様々です。
診療科目
からだの部位
分類
症状
慢性閉塞性肺疾患とは、タバコなどの有害物質を長期に渡って吸い込むことで呼吸障害を起こした状態です。COPDとも呼ばれています。初期には自覚症状がないことが多いですが、動作時の息切れから安静時でも呼吸が苦しいという状態に進行します。
気管支拡張症とは、何らかの原因で気管支が慢性的に拡がったまま元に戻らない状態をいいます。気管支が拡張した状態では細菌などが侵入しやすくなり、咳や痰などの症状がみられます。痰がたまることで細菌が繁殖しやすく気管支炎や肺炎にかかりやすくなります。
咳喘息とは、気道が刺激に敏感になっていることで、咳の症状が長く続く病気です。症状は、咳のみです。気管支喘息とは異なり、ヒューヒューゼーゼーという喘鳴はありません。かぜなどの感染、冷たい空気、タバコの煙、花粉やハウスダストなど様々な刺激が咳を引き起こします。
誤嚥性肺炎とは、飲み込む機能が低下することで食べ物などが誤って気管支や肺に入ってしまうことで起こる肺炎です。口の中の細菌が気管支や肺に入り込むことで炎症を起こし、肺炎となります。高齢になると嚥下機能が低下することから、高齢者に多い肺炎です。
肺のガス交換の機能が低下することで、体内の酸素が減少し、血液中の酸素分圧が60mmHg未満になった状態を呼吸不全といいます。この状態が1ヶ月以上続くことを慢性呼吸不全といいます。肺の病気、神経や筋肉の病気などで引き起こされます。
肺腫瘍とは、肺にできる腫瘍のことです。良性と悪性がありますが、良性は肺腫瘍全体の2~5%程度で悪性に比べてまれだといえます。肺の細胞からできた腫瘍=原発性肺腫瘍と、ほかの臓器から転移してできた腫瘍=転移性肺腫瘍があります。悪性は、いわゆる肺がんのことです。
かぜ症候群とは、一般的には「かぜ」と呼ばれます。上気道である鼻やのど(咽頭・喉頭)に、急性の炎症をきたす症状の総称です。気管や気管支、肺といった下気道に広がった炎症も、かぜ症候群とすることが最近では増えてきました。
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルギー物質を鼻から吸い込むことで、鼻炎症状を引き起こす病気です。人によりアレルギー症状が出る出ないの個人差がありますが、遺伝による体質や食生活などの環境要因も関係するといわれてます。
急性咽頭炎とは、ウイルスや細菌による感染により、のどに炎症が起こった状態です。主な症状はのどの痛みなどですが、炎症が広がることで鼻水や咳、痰、発熱などの症状を伴います。花粉や黄砂が原因になることもあります。
病気を調べる