疾患
急性じんましんとは、突然、発症するじんましんんことをいいます。原因は明らかにならないことが多いですが、アレルギー性と非アレルギー性のものがあります。特徴的な症状は、かゆみや赤みを伴う膨疹(ぼうしん)、ミミズ腫れが特徴です。
診療科目
からだの部位
分類
症状
突発性発疹とは、生後6ヶ月〜18ヶ月頃までの乳幼児がかかることの多いウイルス感染症です。原因はヒトヘルペスウイルス。急に高い熱が出て、熱が下がる頃に全身に発疹がみられることが特徴です。稀に熱性けいれんや脳炎などの合併症を伴うことがあります。
伝染性紅斑とは、ヒトパルボウイルスによる感染症です。両頬が赤くなることから、一般的にはりんご病と呼ばれています。症状は、微熱などの風邪のような症状と両頬が赤くなり、腕や足、お尻などに発疹が見られます。9歳以下の子どもに多い病気です。
水痘とは、水痘帯状疱疹ウイルスにより全身に発疹などがでる感染症です。みずぼうそうと呼ばれます。赤い発疹が水疱へ、そしてかさぶたになるという経過をたどります。すべての発疹がかさぶたになるまで学校は出席停止です。大人が感染すると重症化しやすいといわれています。
帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスによる感染症で、痛みを伴う発疹がでる病気です。水痘帯状疱疹ウイルスは、一度感染すると水痘の症状が治まってもウイルスは神経節に潜伏します。免疫力が低下すると、ウイルスが活動を活発化させることで現れるのが帯状疱疹です。
手足口病とは、ウイルスに感染することで手足や口の中に水疱ができる病気です。毎年夏になると乳幼児を中心に流行します。症状は3〜5日程度でなくなるのが一般的です。手足口病の抗ウイルス薬はなく、治療は症状に合わせた処置をする対症療法が中心になります。
伝染性単核球症とは、EBウイルスに感染することで発熱や全身倦怠感などの症状がでる病気です。伝染性単核球症の原因はほとんどがEBウイルスです。2〜3歳頃までに感染するとほとんどが無症状ですが、思春期以降に感染すると、約50%の人は伝染性単核球症を発症します。
風疹とは、風疹ウイルスによる感染症です。発熱や発疹が3日ほど続くことから「三日ばしか」とも呼ばれます。症状は、発熱や発疹がみられます。また、リンパ節の腫れが首や後頭部、耳の後ろなどに見られます。近年では予防接種を受けていない成人の感染報告が多くなっています。
ヘルパンギーナとは、コクサッキーウイルスに感染することで発熱や口腔内に発疹ができる病気です。毎年夏になると乳幼児を中心に流行する三大夏風邪の1つです。喉の痛みが強いため、脱水には注意が必要です。
溶連菌感染症とは、溶血性連鎖球菌の感染により起こる病気です。症状は、発熱や舌にイチゴのような白いブツブツができる、全身に発疹が出るなどの特徴があります。学童期の子どもに多い病気で、流行のピークは春から初夏にかけてと冬の2回です。
病気を調べる